公開日: |更新日:

アスベストを処理する廃棄物最終処分場とは?

アスベストは産業廃棄物最終処分場にて処理されます。処分を希望するアスベストの種類によって対応する施設が異なるので、まずは産業廃棄物最終処分場の種類ごとの特徴を知っておくのが重要です。アスベスト調査依頼を検討している人は、ぜひチェックしてみてください。

産業廃棄物最終処分場とは

産業廃棄物最終処分場とは、中間処理において再利用できないものを処理する施設を指します。「処分場」とは言いますが、正確には産業廃棄物を貯留する場所です。

最終処分場では生活環境に影響を及ぼさないよう、化学的、物理的、生物的に安定化した状態で貯留します。処分された産業廃棄物は、腐敗せず処理された当時の状態を保つのが一般的ですが、仮に腐敗したとしても環境に影響を与える心配はありません。

産業廃棄物最終処分場の種類

産業廃棄物最終処分場には、安定型最終処分場、管理型最終処分場、遮断型最終処分場の3種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

安定型最終処分場

すでに安定化している産業廃棄物や埋めた後に問題なく安定化可能な産業廃棄物を処分する施設です。廃プラスチック、金属くず、コンクリートくず、ゴムくず、ガラスくず、陶磁器くず、がれき類などが廃棄できます。廃棄可能なものの特徴は、雨風のダメージを受けてもほとんど性質変化がないという点でしょう。

管理型最終処分場

産業廃棄物の中でも、有害物質を含んでいるという理由から安定型最終処分場では処理できないものを処分する施設です。管理型最終処分場にて処分可能な廃棄物には、紙くず、繊維くず、木くず、廃石綿、汚泥、動物のふん尿、鉱さいなどが挙げられるでしょう。

管理型最終処分場で処理した廃棄物からは、ガスや汚染水が発生します。ガスは専用設備を使って排出し、処理場内での爆発事故などを防止。汚染水は有害物質の除去処理を行った後で放流するなど、環境汚染に関する十分な対策管理を実施しているのが特徴です。

なお、管理型最終処分場では埋め立て基準値が定められており、これを上回る有害物質量を含む廃棄物は遮断型最終処分場で処理されます。

遮断型最終処分場

遮断型最終処分場は、有害物質を含む産業廃棄物のうち、管理型最終処分場では処理ができないと判断されたものを処理する施設です。水分と接触しない覆蓋施設であり、内部容器は腐蝕防止加工を行った水密性鉄筋コンクリートとなっています。この構造により、有害物質を含んだ廃棄物は雨風の影響を受けないどころか外部の空気とも一切触れ合わないため、自然から完全に隔離することが可能です。

遮断型最終処分場は、他のどの処分場よりも厳格な基準が設けられています。外観はただの建物にしか見えず、悪臭やガスなども発生しません。このように非常に優れた施設ではありますが、他の最終処分場と比較して設置数は少ないです。常時モニタリングやこまめな保守点検も欠かせないなど、コスト面での課題を解決できれば普及が進む可能性があります。

愛知県対応のおすすめ
アスベスト調査業者3選
太平産業 東海技術センター コスモ環境衛生
コンサルタント
価格※1 27,500円※2 公式サイトに記載なし 公式サイトに記載なし
結果
速報時間
最短3日※2 - -
一貫対応
(調査/除去/解体)
○ - -
問合せ


※選定基準...愛知県内対応で「建築物石綿含有建材調査者」が在籍・「JIS A 1481」に対応・「石綿分析に係るクロスチェック事業」のAランク認定取得者が在籍している会社3社をピックアップ。(2022年8月24日時点の調査)
※1 定性分析1検体あたりの単価
※2 参照元サイト名:太平産業公式HP
参照元URL:https://asbestos-nagoya.com/fee