公開日: |更新日:
現在はアスベストが含まれた建材の使用が禁じられていますが、過去にはアスベストを含んだ建材が広く用いられていました。ここでは、アスベスト含有建材の基礎知識や種類などをまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
アスベスト含有建材とは、その名の通りアスベストを含む建築用建材を指します。大きく「石綿含有成形板」と「石綿含有仕上塗材」の2種類に分けられ、どちらも特定建築材料に含まれないのが特徴です。
特定建築材料とは、吹き付け材、保湿剤、断熱材、耐火被覆材のうち、アスベスト含有量が0.1重量%以上のものを指します。建設業労働災害防止協会の定める「アスベストを含む建築建材における種類別作業レベル区分」によると、特定建築材料はレベル1~2、特定建築材料以外はレベル3に分類。
特定建築材料以外の建材は、アスベストを内部に固めるなどの工夫が凝らされているため、アスベストが飛散する可能性が低いです。とはいえ、建物のリフォームや解体作業などで建材を破断する場合は、アスベストが飛散する可能性があります。そのため、これらの作業を行う際は、アスベストの飛散防止に努めなければなりません。
また、特定建築材料は管理最終処分地、それ以外のアスベストは安定型最終処分地と、処分方法も異なります。
石綿含有成形板とは、アスベストと他の材料をミックスした成形板のことです。プレカット工法と現場で切断加工される方法の2通りがあり、いずれの場合も製品や寸法の安定性に優れた高密度の材料となっています。
そんな石綿含有成形板の種類には、以下のようなものが挙げられるでしょう。
石綿含有成形板は、製造時期が2004年までのものがほとんどとなっています。なぜなら、アスベストが1%を超える成形板の製造・輸入・新規使用が2004年10月から法的に禁止されたからです。
石綿含有仕上塗材とは、建物の内外装や天井表面の仕上げに使用される材料です。美装や下地保護を目的に3度塗りを基本工程としており、仕上塗材に含まれるアスベストは塗膜の劣化防止のために下地調整剤や下塗り、主材塗りの際に使われます。
そんな石綿含有仕上塗材の種類には、以下のようなものが挙げられるでしょう。
これらの建材はセメントや樹脂などでアスベストを固めているのでアスベスト含有量が少なく、建築時における飛散の心配はほとんどありません。ただし、解体作業の際に飛散する可能性があるため、2005年までで石綿含有仕上塗材の製造は終了しています。
太平産業 | 東海技術センター | コスモ環境衛生 コンサルタント |
|
価格※1 | 27,500円〜※2 | 公式サイトに記載なし | 公式サイトに記載なし |
結果 速報時間 |
最短3日※2 | - | - |
一貫対応 (調査/除去/解体) |
- | - | |
問合せ |
|
|
|
※選定基準...愛知県内対応で「建築物石綿含有建材調査者」が在籍・「JIS A 1481」に対応・「石綿分析に係るクロスチェック事業」のAランク認定取得者が在籍している会社3社をピックアップ。(2022年8月24日時点の調査)
※1 定性分析1検体あたりの単価
※2 参照元サイト名:太平産業公式HP
参照元URL:https://asbestos-nagoya.com/fee